「布団に入っても全然眠れない」
「夜中に起きてしまい、それからは眠れない」
など眠りたいのに眠れない不眠の症状は、とても辛いですよね。
そもそもなぜ不眠になってしまうのか。
・アルコールや薬の影響
・基礎疾患によるもの
・周囲の環境(騒音、光、湿度、温度など)
・生活習慣の乱れ
・職場、家庭、人間関係のストレス
・うつ病、適応障害などの精神疾患
上記のように、睡眠障害の原因は人それぞれ異なります。
なかでもストレスや精神疾患による原因は、睡眠障害に繋がりやすいのです。
今回は、バスパーのジェネリック医薬品であるバスピンの睡眠障害に対しての効果を説明させていただきます。
睡眠障害とは?
睡眠障害とは、不眠の症状が1ヵ月以上続き日中の生活に支障をきたす病気です。
十分に眠れていないせいで、倦怠感・意欲の低下・集中力の低下・食欲がなくなるなどの症状が現れます。
一言に睡眠障害と言っても、4つの症状に分けられます。
・入眠障害
・中途覚醒
・早朝覚醒
・熟眠障害
睡眠障害になるとどんな症状が起きるのか見てみましょう。
入眠障害
入眠障害は、寝付くまでに30分〜1時間以上かかってしまいます。
不安や緊張を抱えている場合、精神的な悩みがある場合に起こりやすいと言われています。
職場や家庭でのストレス、生活習慣、身体的な疾患が主な原因です。
精神的に悩みがあったり、仕事を頑張りすぎてしまうと眠るモードにうまくスイッチの切り替えができず、寝つきが悪くなってしまうのです。
中途覚醒
夜中に目が覚めてしまい、それから眠れなくなる症状。
目が覚めてしまう回数や時間には個人差があります。
高齢になるにつれて、中途覚醒で悩む人は多いと言われています。
中途覚醒の主な原因は、ストレスやプレッシャーを感じている場合。
質のいい睡眠は、脳を休ませる睡眠中枢と起きている状態を保つ覚醒中枢のバランスが大切です。
ストレスを受けていたり、プレッシャーを感じていると双方のバランスが取れなくなり覚醒中枢の働きが優勢になってしまいます。
すると、夜中に起きてしまったり一度起きたら眠れなくなってしまうのです。
早朝覚醒
早朝覚醒は、起きる時間より2時間以上も早く目が覚めてしまう症状。
歳を重ねると体内時計のリズムが崩れてしまい、早寝早起きになりがち。
おじいさんやおばあさんが、朝早く起きて夜は早く寝るようになるのも体内時計がずれているからだと言われています。
就寝時間が早い場合、朝早く起きてしまうことがあります。
通常50歳以上は、若い頃よりも睡眠時間が短くなると言われているのです。
うつ病・双極性障害・パニック障害の発作・統合失調症・発達障害などの精神疾患がある場合も、早朝覚醒になりやすいと言われています。
熟眠障害
長時間眠ったはずなのに、ぐっすり眠った気がしない熟眠障害。
睡眠に対して満足できないので、疲れがたまりやすくなることもあります。
睡眠時無呼吸症候群や、周期性四肢運動障害など寝ている間に症状が出る病気と関係していることが多いと言われています。
ストレスを抱えていると、眠りにつけても深い睡眠に移行しづらくなってしまいます。
睡眠障害に効くバスピンの効果
睡眠障害の症状を紹介したところで、バスピンの不眠への効果をみてみましょう。
・中途覚醒
・早朝覚醒
・熟眠障害
バスピンの有効成分・ブスピロンは、非ベンゾジアゼピン系に分類されます。
ベンゾジアゼピンと比べ、効果がマイルド・効果発現がゆっくりという特徴があります。
効果がマイルドな分、副作用も出にくく安全性の高い睡眠薬なんです。
幸せホルモンであるセロトニンの量を増やし、ノルアドレナリンやドーパミンなど脳を興奮させる物質抑えることで精神状態を安定させます。
うつ病や不安障害を患っている人の中には、不眠症を合併することが多くあります。
バスピンを使用することで、気分をリラックスさせぐっすり眠れるように促すのです。
不眠に対するバスピンの正しい飲み方
・1日1回、5〜10mgを眠る直前に服用する
バスピンを不眠症の改善薬として用いる場合、1日1回就寝前に5〜10mgを水またはぬるま湯で服用しましょう。
必ず寝る前30分前に飲んで下さい。
バスピンは、6〜7時間ほど効果が続きます。
初めて服用する場合は、5mgから服用しましょう。
副作用もなく効果を感じられない場合のみ、薬の量を増やしましょう。
睡眠薬として使用する場合、1日の最大服用量は15mgまでと決まっています。
必要以上の服用は依存や副作用の増強に繋がってしまうので、用法用量は守りましょう。
今回は、バスピンの睡眠障害に対する効果について紹介しました。
睡眠障害や不安障害で悩んでいる人が一人でも多く減ってくれる世の中になるよう祈っています。